声帯から口と鼻の先まで

声についてざっくり連載

 

図とか載せると分かりやすいけど

面倒なので文章だけで頼む

 

一回目は声がなる仕組み

 

声は声帯が震えることでなります

 

声帯は閉じたり開いたりして、

空気を震わせているのです

一秒間で440回開いて閉じてをしたら

440Hzの音がなるんだと思います

(本当かどうかわからん)

 

ですが、それだけだと

僕たちがいつも聞いてる声のようには聞こえません

 

例えばギターを思い浮かべてください

アコギです

 

あいつの、弦を別のところに張って

そのまま弾くだけだと

あんまり音はしないですよね

 

エレキギターを弾いたことある人は分かると思います

 

アコギがあんなに大きな音がなるのは、

あいつ本体に大きな空洞が作られているからです

 

真ん中に穴が空いていますよね

 

そこで弦から生じた振動が

増幅されて、大きな音が出ています

 

人間にも同じような仕組みがあって

それが声帯から口や鼻にかけて空いている

空洞です

 

声帯での震えが、その空洞の中で

増幅するわけです

 

ですが人間に空いている空洞は

ギターと違って変形しますよね

 

喉の形も、舌の位置も、口の中の空間も

大きく変わります

 

声帯による振動でできる音は

どれも似たようなものなのですが

 

空洞の形を変えることで

いろんな色を持った声が出せるのです

 

だから人間は

同じ高さでも、様々な種類の母音を

使い分けることができたのですね

 

ということは、いい声を作りたいなら

その空洞の形が

一つ大切な役割を担っていることに

気づいてもらえたと思います

 

少し気にしてあげると新しい発見があるかもしれません